デザインパートナー
として寄り添う
ワークショップスタイル



アイデンティティとは外側から押し着せるものではなく、元々その企業やブランドの内部に潜在するものだと、私たちは考えます。 内部に横たわるアイデンティティの源を表出させるために、アンティー・デザインが編み出してきたオリジナルのメソッドを用い、ワークショップ形式でプロジェクトを進めていきます。
このプロセスを通して、自らも気が付かなかった自分自身の魅力や欲求、展望が鮮やかに具現化されていき、その体験はエキサイティングでクリエイティブな、私たちが提供するコアバリューです。
Process
プロセス
戦略からアウトプット制作、
そしてブランドコントロール
のプロセス

調査・分析
企業やブランドが持つ課題・状況をヒアリングするだけでなく、調査データや各種インタビュー、オフィスや施設訪問など、多角的にインプットを行います。全てのアウトプットのクオリティを左右する、重要な起点となるステップです。
- 自社分析
- 経営理念
- 沿革、組織、事業所
- 商品、サービス
- 業績、強み、弱み etc
- 各種調査・分析
- マーケット調査/分析
- 業界/競合企業調査/分析
- 顧客認知度調査/分析
- ブランド浸透度調査/分析
- 学生認知度調査/分析
- インタビュー・ワーク
- 顧客/取引先
- 経営陣/社員
- 学生/転職希望者
- 各種診断
- ブランディング活動診断
- 経営理念適合性診断
- 経営理念浸透度診断

アイデンティティデザイン
インプットで得た情報を一気に整理していくステップであり、理念などの言語化から、擬人化を経て視覚化をゴールとします。ファシリテーションがキーとなるこのステップでは、イメージザッピングのワークショップも含む複数回のセッションを重ねることで、プロジェクトチーム全体に、一気にアイデンティティ形成への理解共有が深まります。視覚化されたイメージボードの完成は、プロジェクト全体のハイライトとなるシーンです。
- ブランド・
アイデンティティの策定 - ターゲット・セグメント、ペルソナ
- ポジショニング
- 顧客提供価値(USP)
-
ブランド・
パーソナリティの確立 - 現行ブランドイメージの検証
- 理想ブランドイメージの構想
- ブランド・パーソナリティの言語化、
キーワード抽出 - ブランド・パーソナリティの具現化、
ビジュアライゼーション
- ブランド・
- クリエイティブ・
マスターの開発 - クリエイティブ・コンセプト
- ブランド・ステートメント
- イメージボード
- クリエイティブ・

ブランドデザイン
クリエイティブマスターの完成後、ロゴマークやシンボルの開発を行うとともに、ロジカルにデザインのエレメントを整理し、マニュアルやレギュレーションとして標準化していきます。それにより、この後のアウトプット制作における効率を高めるだけでなく、長期におけるブランドの浸透に向けた整備にもなります。また、このステップでユーザーのコンタクトポイントを戦略的に計画、設計することが可能です。
- ロゴ開発
- ロゴ、シンボル
- ネーミング
- タグライン
- ブランド・ブック開発
- グラフィック・
マニュアル作成 - ロゴ規定
- フォント規定
- 色彩規定
- 各種ステーショナリー規定
- 広告規定
- グラフィック・
- デジタル・
マニュアル作成 - Webデザイン規定
- スマホ、タブレット、PC規定
- 各種デジタルメディア規定
- デジタル・
- CSR/ESG/SDGs
対応策の検討 - タッチポイント設計

ブランド開発・制作
完成したアイデンティティとブランドのデザインを各種アウトプットとして具現化していくステップです。 前ステップで設計したコンタクトポイントのプランに則り、グラフィックツール、動画や空間、デジタルコンテンツなど各種メディアにブランドを最適化することで、一気通貫したブランド体験を現実化していきます。
- 各種ブランド開発
- サービス・デザイン
- システム・デザイン(ECシステム含む)
- アプリケーション・デザイン
- イベント・デザイン
- 企業ミッション/
理念ブック作成 - 各種アウトプット制作
- TVCM
- 広告(各種媒体)
- WEBサイト
- デジタル・サイネージ
- SNS
- パッケージ
- パンフレット
- ステーショナリー
- 店舗
- オフィス
- 各種ファシリティ

ブランド展開・浸透
アウトプットまで完成した段階がゴールではなく、長期的な視点を持ったブランドの浸透を目指すステップです。ここでは、アウターだけでなくインナー視点でのブランディングも重要です。切り替えや導入のオペレーションと、その後の運用も含めた、計画立てや、各種ツール作成、人材トレーニングなどをサポートします。
- 導入切替計画策定
- 管理・運用システム開発
- ブランド管理運用システム
- デジタルメディア運用システム
社内浸透施策計画策定
- 社内浸透施策実行支援
- 浸透ツール制作
- ワークショップ開催
- 人事制度連携



